会席体験
まるで料亭にいるような季節の会席コース料理
「両親や親族を招待して、おうちでお祝いごとをしたい」「ちいさな子どもがいるけれど、時には料亭気分を味わいたい」。おうち時間が日常になりつつある中、お客さまたちからいただいたお声から、この会席体験は生まれました。
多彩な滋味を少しずつ味わえる八寸からはじまり、一番出汁がふわりと香る吸い物、脂ののった焼き物、旬の食材を使用した焚き合わせ、季節の炊き込みごはん、最後は自家製プリンまで。まるで[魚三楼]に滞在しているかのような流れで、ゆったりとお料理を堪能できます。
季節ごとに食材も変えて参りますので、何度でも、どなたとでも、会席体験をお楽しみください。
内容:八寸、焼き物、焚き合わせ、酢の物、吸い物、ご飯(2合)、水物
内容量 |
2人前 |
サイズ |
22 × 22 × 22(cm)
|
保存方法 |
10°C以下で保存してください |
賞味期限 |
製造から2日 |
カロリー |
840kcal(1人前あたり) |
アレルゲン |
一部に小麦、大豆、えび、鶏肉、まつたけ、ごま、乳、卵を含む |
原材料 |
海老、金目鯛、穴子、蕪、鯛、松茸等 |
配送タイプ |
冷蔵商品(冷凍商品との同梱は不可) |
円(税込)
|
|
|
数量:
残りあと48個

魚三楼は江戸時代の明和元(一七六四)年、讃岐出身の初代・三郎兵衛が創業。京の南の玄関口である川陸交通の要衝・伏見港に揚がる瀬戸内の魚や京野菜、また伏見の酒造りを支えた豊かな湧水を使い、各藩の大名屋敷の料理方などを務めました。
幕末、新政府軍と幕府軍が衝突した鳥羽伏見の戦いでは魚三楼の前・京町通に布陣した新撰組が、銃砲で武装した薩摩藩軍へ白刃で斬り込んだといわれています。
表の格子には当時の銃撃戦の弾痕が保存されています。


初代三郎兵衛が高級魚専門の料理屋を構えたのが始まりで、以来水陸交通の要衝・伏見港にあがる鮮魚と京野菜、そして豊かな伏見の銘水「伏水」を使った京料理のお店として歴史を重ねてきました。
鳥羽伏見の戦い当時は官軍の台所番を勤めていたほどで、正に「魚三楼」は伏見が誇る京料理のお店として、現在9代目がその伝統と技を今に生かし輝かせています。
毎朝中央市場や明石の魚屋から運ばれてくる鯛は一番良い部分しか使わないのが「魚三楼」の伝統。またお茶からご飯、決め手の出汁から全て「魚三楼」の井戸から汲み上げられる伏見の銘水を使用し、そして伏見の地酒と相性のいい旬の京野菜を使った伏見の地にとことん拘った伝統ある京料理なのです。
魚三楼について
魚三楼の定番Standard