ゆったり楽しめる お食い初めアイデア

2024年 04月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
今日
2024年 05月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 

京の行事食と
旬菜カレンダー

京都の美味しい四季を味わう京の行事食と旬菜カレンダー

四季折々の行事やお祝いの際に食べる食事は「行事食」と呼ばれ、昔から大切にされてきた習慣です。
例えばお正月には、新年の訪れを祝い、これから一年家族みんなが幸せに暮らせるよう願いをこめて縁起の良い食材を盛り込んだご馳走の「おせち」を食します。

時代が変わっても、季節の訪れを喜び家族の幸せを願う気持ちは変わりません。
こちらでは、特に食事と縁深い行事と季節の食材をご紹介します。
「祇園祭」や「ハモ」など、京都の料亭ならでは行事・食材も。
ぜひ、食事を通じて京の美味しい四季をご体感ください。

季節の行事 旬の食材
1月
  • お正月

    おせち、お雑煮、花びら餅

  • 七草

    七草がゆ

  • 鏡開き

    おしるこ、小豆粥

1月に行われる行事といえば、お正月です。
お正月のおせちには、今年一年を健やかに過ごせることを祈り、縁起物が多数盛り込まれています。例えば、背が曲がり長いヒゲを生やしたエビは長寿の象徴。細く長く地中に根を張るごぼうは、八幡巻やお正月の和菓子である花びら餅にも使われます。
華やかな見た目と食べ飽きない味のおせちは、一年の始まりにぴったりな特別な和食です。

はまぐり
はまぐり
くわい
くわい
甘鯛(ぐじ)イラスト
甘鯛(ぐじ)
壬生菜
壬生菜
聖護院大根
聖護院大根
ヒラメ
ヒラメ
  • あんこう
  • うなぎ(天然)
2月
  • 節分

    福豆、恵方巻、イワシ

2月は立春があり、暦の上では春となります。
節分では厄を払い福を呼び込むため、大豆を炒った「福豆」を年齢の数だけ食べる習わしがあります。
また、鬼が苦手なイワシを使った料理も節分の行事食です。魚三楼では、大羽イワシをお番茶と梅干しで柔らかく煮た「イワシの炊いたん」をご用意しています。

はまぐり
はまぐり
くわい
くわい
甘鯛(ぐじ)イラスト
甘鯛(ぐじ)
壬生菜
壬生菜
聖護院大根
聖護院大根
ヒラメ
ヒラメ
  • あんこう
  • うなぎ(天然)
3月
  • ひな祭り

    桜もち・はまぐりのお吸い物・ちらし寿司、菱餅、ひなあられ

  • 春のお彼岸

    ぼたもち

「桃の節句」ともいわれるお雛祭りは、女の子の健やかな成長を願う行事です。
由来は古代中国といわれ、日本でも江戸時代には女性のお祭りとして定着した、歴史のある行事です。
特にひな祭りで食べられる「菱餅」は白・緑・桃色の三色に、それぞれ子孫繁栄・健康長寿・魔除けの意味が込められていると言われています。

京たけのこ
京たけのこ
うど
うど
わらび
わらび
そらまめ
そらまめ
さわら
さわら
鯛
しいたけ
しいたけ
ふき
ふき
  • 山椒
  • さより
  • わかさぎ
  • いさき
4月
  • お花見

    お花見弁当・花見だんご

  • 花まつり

    甘茶

菜の花や桜が咲く4月は、気温も暖かくなりはじめお花見日和です。
お花見といえば、綺麗な桜を見ながら美味しい食事をいただくのも楽しみ。
魚三楼でも、木の芽やゆり根など旬の食材を盛り込んだ「お花見弁当」をご用意しています。

5月
  • 端午の節句

    柏餅、ちまき

  • 母の日

  • 葵祭

  • 納涼床

5月は「子どもの日」ともいわれる端午の節句があり、この日は鯉のぼりを吊るしたり、しょうぶ湯に入って邪気払いをします。
また、京都では三大祭りのひとつである「葵祭」が行われ、なかでも下賀茂神社の糺の森で行われる流鏑馬神事(やぶさめしんじ)が有名です。
ほかにも5月からは鴨川に納涼床(川床)が設けられるようになり、一足早い夏の訪れを感じさせます。

京たけのこ
京たけのこ
うど
うど
わらび
わらび
そらまめ
そらまめ
さわら
さわら
鯛
しいたけ
しいたけ
ふき
ふき
  • 山椒
  • さより
  • わかさぎ
  • いさき
6月
  • 夏至

    タコ

  • 父の日

  • 夏越の祓

    水無月

関西では6月下旬の夏至にタコを食べる習慣があります。タコは「多幸」とも書く縁起物として、魚三楼でも燻製や炊きものに多く用いられています。
また、京都で6月に食べるものでは「水無月」が有名です。水無月は、氷に見立てた三角形のういろうの上に邪気を払うといわれる小豆を乗せた和菓子で、6月30日の夏越の祓(なごしのはらえ)に食べて、夏の健康を祈ります。
ほかにも、カステラ生地で求肥やあんを包んだ鮎菓子(若鮎)も、初夏の風物詩のひとつです。

さやえんどう
さやえんどう
鮎
真蛸
真蛸
新生メ
新生姜
  • 枝豆
  • らっきょう
  • 大葉
  • アジ
  • レンコ鯛
  • 縞エビ
7月
  • 七夕

    そうめん

  • 祇園祭

  • 御手洗際

    みたらし団子

  • 土用の丑の日

    うなぎ

7月の京都では「山鉾」と呼ばれる山車が一際目を引く「祇園祭」が行われます。
祇園祭のルーツは平安時代に行われた疫病退散の祭りで、現在では八坂神社が主催となって行われています。この期間中、祭りに関わる人々は八坂神社の神印と似ていることからキュウリを食しません。
一方、初夏に旬を迎える「鱧」は、まだ交通網が発達していなかった時代、海が遠く活魚を得にくい京都にも生きたまま届けられるほど生命力が強いことから、その力にあやかるため祇園祭で食べられる習慣があります。
魚三楼では、夏の贈り物として涼を感じる「鱧そうめん」をご用意しています。

加茂なす
加茂なす
鱧
万願寺唐辛子
万願寺唐辛子
みょうが
みょうが
うなぎ
うなぎ
とうもろこし
とうもろこし
  • きゅうり
  • 穴子
  • きす
  • スズキ
8月
  • お盆

    精進料理、白玉団子、型菓子

  • 六道参り

    お迎え団子、おはぎ、ささげ、お送り団子

  • 五山の送り火

8月のお盆では家族が集い、精進料理を食べる風習があります。
精進料理とは殺生を避け肉や魚を使わない料理のことで、野菜、豆、海藻などが多く使われます。
また、京都ではお盆の精霊を送る伝統行事として「五山の送り火」が行われます。五山の送り火に決まった食事はなく、ナスやオクラといった旬の野菜や、酷暑を乗り切るための鰻など、さまざまな食材が用いられます。

加茂なす
加茂なす
鱧
万願寺唐辛子
万願寺唐辛子
みょうが
みょうが
うなぎ
うなぎ
とうもろこし
とうもろこし
  • きゅうり
  • 穴子
  • きす
  • スズキ
9月
  • 重陽の節句

    菊酒、栗ご飯

  • 十五夜

    月見団子、栗ご飯、豆、里芋

  • 秋のお彼岸

    おはぎ

少しずつ涼しくなってくる9月。
重陽の節句の由来は中国で、9という数字が縁起が良いという考えから9月9日に菊酒を飲んだり、菊の花を飾って長寿を願います。
ほかにも十五夜では収穫祭の意味を込めて栗やさつまいも、里芋などを食す習慣があります。栗やさつまいもを黄色の月に見立て、お月見団子とともに食べるのも風情があります。

九条ネギ
九条ネギ
イワシ
イワシ
松茸
松茸
サバ
サバ
松葉ガニ
松葉ガニ
  • ごぼう
  • 太刀魚
  • にしん
10月
  • 十三夜

    月見団子、栗ご飯、豆

  • 時代祭

10月の京都では「時代祭り」が行われます。
時代祭りは平安神宮の例大祭に付属する祭りで、古くは延暦時代の文官、新しくは明治維新の勤王志士まで、さまざまな時代の衣装を着けた行列が京の通りを練り歩きます。

11月
  • 七五三

    千歳飴

  • お火焚き

    お火焚きまんじゅう、みかん

11月に行われる七五三は、子どもの成長を願い、神社・お寺などに詣でる日です。
昔は子どもが健康に大人になるのが難しい時代だったため、3歳・5歳・7歳の節目に成長を祝い、今日まで無事に育ったことを感謝する風習がありました。
七五三に決まった食事はありませんが、祝い鯛やお赤飯を用意すれば、より一層お祝いらしい雰囲気となるでしょう。

九条ネギ
九条ネギ
イワシ
イワシ
松茸
松茸
サバ
サバ
松葉ガニ
松葉ガニ
  • ごぼう
  • 太刀魚
  • にしん
12月
  • 大根焚き

    だいこんの炊き物

  • 冬至

    かぼちゃ、小豆粥

  • 大晦日

    年越しそば

12月はいよいよ一年の締めくくりです。
京都の伝統行事としては「大根焚き(だいこだき)」と言われる、お寺などで炊いた大根を参拝者に振る舞い、仏前に供える行事があります。
魚三楼でも冬には聖護院大根とぶり、鱧などの魚を合わせた、体の芯から温まるお鍋をご用意しています。

海老芋
海老芋
金目鯛
金目鯛
ぶり
ぶり
たら
たら

京の四季を贈る

創業250年を越える京都伏見の老舗料亭 魚三楼では京都の旬の食材を使った彩り豊かな和食をご用意しております。

春には「若竹煮」や「お花見弁当」、夏は「ハモそうめん」や「うなぎ」、秋には「いわしの炊いたん」、冬は「穴子と聖護院大根のお鍋」や「おせち」と、四季折々の食材を盛り込んだ会席料理は、お祝い事や大切な方への贈り物に最適です。

京の料亭 魚三楼のお取り寄せ和食で、古都 京都の四季をご賞味くださいませ。

四季を彩る和の美食
魚三楼の「季節商品」

今の時季の商品を見る